オンスロート・レギオン環境 プチコンボ集

 「限定戦は知恵の戦い、構築戦は知識の戦い」

 突然だが私はこう思ってます。限定戦はその性質上、構築戦とは違った種類のカードがプレイされます。
 そのなかには本来の自分の想定や気質とは異なったカードが含まれていることが少なくありません。 オンスロート環境では挑発、増幅といったいかにも限定戦ライクな能力が追加され、いかに「その場でひらめくか」が重要になってきたようにも思えます。 とはいえ、毎回毎回「ひらめき」に頼っているのも人間としてなんだかなぁというもの。ここでは実際の限定戦の中でひらめいた鋭いプレイを集めて今後のドラフト戦に生かしてみましょう。 (書き終わってみると、コンボというより注意書きみたいな内容が多くなってしまいましたが)


■挑発について
 ”挑発”は対象とするクリーチャーをアンタップしてブロックを強制することができます。実際ゲーム中にこのことを忘れて「あいつはタップしてるから対象にできないや」と勘違いしてしまったことがあったので注意を喚起しておきましょう。特に眠い時間帯には注意。 また、相手のブロッククリーチャー1体を無効化する使い方も忘れてはいけません。

■vs《低地の足跡追い/Lowland Tracker(LGN)》
 相手の《低地の足跡追い》に完封されてしまった、という経験はありませんか?”挑発”の能力については今一度整理しておく必要があります。”挑発”で対象にされたクリーチャーは確かにブロックに参加しなければなりませんが、他のクリーチャーもそのブロックに参加することは可能です。つまり、《低地の足跡追い》に対しては2/2と2/1で同時にブロックする、等すれば簡単に対処できるということです。

■《霧衣の仮面/Mistform Mask(ONS)》
 これを相手につけて「壁」と宣言すれば、《砂の皮膚/Sandskin(ONS)》に似た効果を生み出せます。青はこれで凌ぎましょう。(《映像の造形者/Imagecrafter(ONS)》や《霧衣の突然変異/Mistform Mutant(ONS)》は対象を壁にはできませんので注意)

■《アフェットの禿鷹/Aphetto Vulture(ONS)》
 こいつは墓地に行ったとき、自身をライブラリのトップに戻すことができます。通常3/2飛行に勝るカードはそうないのでわりと有用な能力です。一度実戦で《終末の大砲/Doom Cannon(ONS)》とのコンボが決まったことがありますが、爽快でした。

■《篤信の魔除け/Piety Charm(ONS)》
 《篤信の魔除け》の中の能力の一つ、「あなたのクリーチャーが攻撃に参加してもTapしない」は、《カタパルト兵団/Catapult Squad(ONS)》や《急降下爆撃兵/Dive Bomber(ONS)》、《エイヴンの救い手/Aven Redeemer(LGN)》等のクリーチャーととてもよいシナジィを発揮します。

■《苦難の魔除け/Misery Charm(ONS)》
 通常は及第点以下のこのカードも《映像の造形者/Imagecrafter(ONS)》と合わさると凶悪な除去として働きます(対象をクレリックにして除去)。特に青黒に向かうときは意識しておきましょう。似たようなもので《映像の造形者》+《熱病の魔除け》もありますが、こちらは有名でしょう。

■《熱病の魔除け/Fever Charm(ONS)》
 《熱病の魔除け》は比較的重要度の低いカードですが、意外と役立つカードです。本体への追加ダメージというのはもちろん、システムクリーチャーにいきなり速攻をつけて能力使用等の使い方も可能です。 中でもおもしろいのは黒の汎用除去である《虫つぶし/Swat(ONS)》をかわせることです。これは覚えておきましょう。

■《活力の魔除け/Vitality Charm(ONS)》
 無人の荒野をアタックしてきた《火花鍛冶/Sparksmith(ONS)》や《幸運を祈る者/Wellwisher(ONS)》をブロックできます。有名な使用法ですがバカにはできません。

■《クローサのむさぼり獣/Krosan Vorine(LGN)》+《憤怒の冠/Crown of Fury(ONS)》
 これはやばい組み合わせです。《クローサのむさぼり獣/Krosan Vorine》は「一体のクリーチャーにしかブロックされない」という能力を持っているため、《低地の足跡追い》のように2体でブロックされて除去られる心配はありません。パワーが4もあるのでBeastといえどなかなか対抗できるものはいないでしょう。逆に自身がBeastですので《うなるアンドラック/Snarling Undorak(ONS)》からの恩恵も受けることができます。

■《熟達の刃の精鋭/Deftblade Elite(LGN)》
 《熟達の刃の精鋭》は1マナのクセに能力を2つも持っており、使いこなすことでさまざまな使用方法が考えられる優秀クリーチャーです。
・相手のブロッカー1体をブロックから排除する
・恒久的ブロッカー
・相手にブロックを強制させて《カタパルト兵団/Catapult Squad(ONS)》、《石弾投擲兵/Gravel Slinger(ONS)》、《ダールのとげ刺し/Daru Stinger(LGN)》で除去する

■《背教/Backslide(ONS)》
 オンスロートのみのブロックでは単なるサイクリングカードですが、レギオンが加わってからは有用な変異誘発型能力を使いまわせます。これからは使う価値は十二分にあるでしょう。本来の相手の変異をまき戻せる能力も副次的に利用可能です。

■《火花鍛冶/Sparksmith(ONS)》
 単体で強力なカードですが、次の点に留意しておきましょう。
・対象が《火花鍛冶》の能力でダメージを受ける前に(バウンスなどで)いなくなった場合、使用者本体にダメージは受けない
※「本体にゴブリンの数だけダメージを受ける」のは《火花鍛冶》の起動コストではなく解決時の効果です。ですから、対象がいなくなる(対象が不適切になる)ことにより能力が打ち消された場合、解決時の効果である「ダメージを受ける」能力も適用されません。

■《デス・マッチ/Death Match(ONS)》に関する注意事項
 《デス・マッチ》の能力は「may」であり、義務ではありません。自分が望むのならば-3/-3修正は与えなくても良いです。

■《溶岩使いの技/Lavamancer's Skill(ONS)》+Illusion
 今更何を、といわれそうな有名シナジィ。Wizardはもろい奴が多いので《霧衣の壁/Mistform Wall(ONS)》のような堅いIllusionにつけたほうがお得というお話。

■《輝きを放つ者/Glarecaster(ONS)》
 こいつの能力は「次に与えられるダメージを跳ね返す」なので、例えば戦闘ダメージがスタックに乗った後に《石弾投擲兵/Gravel Slinger(ONS)》などでこいつに1点飛ばしてやればその1点が跳ね返され、戦闘ダメージは普通にこいつに与えられます。通常2回も起動できるほどの能力ではないため、有効な対抗手段となるでしょう。
 また、《輝きを放つ者》をコントロールしているときに、《激発/Violent Eruption(TOR)》などで《輝きを放つ者》に3点、本体に1点などといわれた場合、《輝きを放つ者》の一度の能力起動で、《輝きを放つ者自身と本体両方(あわせて4点)をどこかの対象に跳ね返すことができます。

■《鉄拳の破壊者/Ironfist Crusher(ONS)》+《砂の皮膚/Sandskin(ONS)》
 コモン同士の組み合わせですが、これで地上を制圧できます。空から殴る白にはうってつけでしょう。

■《狡猾な抜け道魔道士/Crafty Pathmage(ONS)》
 相手が《嘲るエルフ/Taunting Elf(ONS)》と大量のクリーチャーでアタックしてきたときに《狡猾な抜け道魔道士》で《嘲るエルフ》をアンブロッカブルにしてやると、《嘲るエルフ》をこちらのクリーチャー全部でブロックする義務は発生しなくなります。また挑発能力も同様の原理でスカせたりします。 意外な使い道かもしれませんが覚えておいて損はないでしょう

■《エルフの騎手/Elven Riders(ONS)》
 よくなされる議論ですが、こいつは《毒吐きゴルナ/Spitting Gourna(ONS)》等の「飛行を持つかのようにブロックに参加できる」クリーチャーによってブロックされます。覚えておきましょう。

■《運命の標を示す者/Beacon of Destiny(LGN)》
 うっかり通したMorphが《スカークの猛士/Skirk Commando(ONS)》だったり《憑依された死者/Haunted Cadaver(ONS)》だったりした場合、こいつの能力を起動して本体へのダメージを移してこれば、ダメージを与えたときの誘発型能力は発生しません。戦闘ダメージがスタックにのったときに相手が変異した場合はこのギミックで誘発型能力の発生を回避しましょう。(というかこいつがいたら相手側が変異を抑制してくるでしょうが)

■《天界の門番/Celestial Gatekeeper(LGN)》
 こいつが墓地に落ちたとき、自身を場に戻すカードに指定することはできます。しかし場に戻す効果の解決時より前にこいつ自身がリムーブされてしまうため、実質上自身を場に戻すことはできません。

■《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver(ONS)》+《狡猾な抜け道魔道士/Crafty Pathmage(ONS)》
 《ゴブリンの群衆追い》を《狡猾な抜け道魔道士》でアンブロッカブルにしてから何匹かのゴブリンと共にアタック!一見すばらしい攻撃に見えますが、《ゴブリンの群衆追い》はプロテク青なので《狡猾な抜け道魔道士》の対象にできません。注意しておきましょう。

■《骨を組む者/Boneknitter(ONS)》+《堕ちたる僧侶/Fallen Cleric(ONS)》
 4/2という高パワーのゾンビである《堕ちたる僧侶》を《骨を組む者》で再生!一見すばらしいシナジィのように見えますが、《堕ちたる僧侶》はプロテククレリックであるので、クレリックでもある《骨を組む者》から対象にすることができません。注意しておきましょう。

■《呪われたケンタウルス/Accursed Centaur(ONS)》+《ただれたゴブリン/Festering Goblin(ONS)》
 は?といわれそうなシナジィですが、実戦でキメられて凹んだので載せておきます。実際は《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ONS)》と併用することのほうが多いでしょう。

■《次元の先達/Planar Guide(LGN)》
 場に増幅クリーチャーが何体かいる状態で《次元の先達》の能力を起動したとき、増幅クリーチャーが帰ってきたときに再び増幅の能力を解決します。手札に増幅用のカードが溜まったときなどに有効でしょう。因みに3体の鳥の増幅クリーチャーが同時に場に戻った場合、手札の2枚の鳥カードを全てに対して適用することができます。また、鳥・兵士の増幅カードを場に出す場合、手札の1枚の鳥・兵士を見せても載る+1/+1カウンターは1つだけです。

■《霧衣の覚醒者/Mistform Wakecaster(LGN)》
 2つめの能力を使用することで、自軍のクリーチャーを全てスリヴァー化することができます。何かすごいことができそうです。

■《ワイアウッドの野人/Wirewood Savage(ONS)》
 ご存知のとおり黒や青にもBeastは存在します。また《アヴァラックス/Avarax(ONS)》などの速攻クリチャーなどに「召還しますパンチパンプアップ」などとプレイされたらあわててしまってBeastのチェックを忘れがちです。また、《グラクシプロン/Graxiplon(ONS)》などの青いBeastクリーチャーは忘れがちなのでチェックしておきましょう。
※緑、赤以外のBeast一覧

《グラクシプロン/Graxiplon(ONS)》
《流水の長魚/Slipstream Eel(ONS)》
《金属殻のカニ/Chromeshell Crab(LGN)》
《逃げ出したプライモック/Primoc Escapee(LGN)》
《激浪の刻み獣/Riptide Mangler(LGN)》
《嘘の織り手/Weaver of Lies(LGN)》

《アヌーリッドの濁り水潜り/Anurid Murkdiver(ONS)》
《うろつくセンザンコウ/Prowling Pangolin(ONS)》
《針刺の殴り獣/Spined Basher(ONS)》
《のたうつ汚泥獣/Thrashing Mudspawn(ONS)》
《卑劣なアヌーリッド/Wretched Anurid(ONS)》

■《精油スリヴァー/Essence Sliver(LGN)》
 相手が《精油スリヴァー》をコントロールしているときに、こちらが《霧衣の夢幻/Mistform Dreamer(ONS)》でSliverになってアタックした場合、《精油スリヴァー》の誘発型能力自体のコントローラーは相手側にあるが、回復するのはこちら側です。

■《意志を曲げる者/Willbender(LGN)》
 《意志を曲げる者》の変異誘発型能力は、スペルだけでなくクリーチャーの能力も対象にできます。《スカークの猛士/Skirk Commando(ONS)》や《皮を剥ぐ者/Skinthinner(LGN)》、《森林守りのエルフ/Timberwatch Elf(LGN)》などの能力に対して使用すると効果絶大なので積極的に狙っていきましょう。5マナあれば《火花鍛冶/Sparksmith(ONS)》への効果的な回答となります。(Morph召還即起動)

■《死を刻む僧院長/Deathmark Prelate(LGN)》
 《死を刻む僧院長》の能力はソーサリータイミングでしか起動できません。発売直後などには勘違いしがちなので良く覚えておきましょう。

■《悲しみを飲み込むもの/Drinker of Sorrow(LGN)》
 《悲しみを飲み込むもの》が複数のクリーチャーにブロックされて戦闘ダメージを複数に割り振った場合でも、生贄にささげるパーマネントは1つです。

■《腐れざる喧嘩屋/Embalmed Brawler(LGN)》
 こいつに乗せるカウンターはいくつが適正でしょうか?私は1つが適切と考えます。ですが緊急時のブロッカーとして使用するのであれば3つくらい載せることも考えられます。通常は1つで十分でしょう。


戻る