ONLEGLEGドラフトレポート
ついに全てのカードがクリーチャーという異色のエキスパンション、Legionが発売された。
早速Legion環境でシールドとドラフトを行ったので、その感想や考察をあげてみよう。
スポイラー時点での予想:
レギオン単体で言えば、黒>緑=白>赤>青という感じ。
白は基本的にONと同じく低マナ域でこちょこちょ動くのが基本となっていそうだが、新能力の挑発と増幅に期待がかかる。ただし、スポイラーを見た時点では挑発も増幅も使えるのかどうか未知数だった。
青は単体の性能では弱いものの、シナジーを考慮すればON×3環境の青赤のような特殊な戦略で最強候補になれる可能性を秘めていると思った。特にSliverとIllusionを絡めた、青中心の「スリヴァー戦略」は、狙っていけばかなりのパフォーマンスを誇るのではないだろうか?また、弱いとはいえ飛行クリーチャーのサイズ自体はON環境よりも増大しており、ONのような悲劇的な状態ではない。
黒は素直に強力なカードがそろっている。基本除去である《皮を剥ぐ者/Skinthinner(LGN)》はもちろん、アンコ以上に繰り返し除去が多く、ゾンビ間のシナジィも強い。素直に単体で戦っていける色だろう。
前回最強色の赤は火力がない分やや弱体化。むしろONパックが2つも減ることにより《火花鍛冶/Sparksmith》の出現率が低まっている分不利だろうし、この環境では赤青戦略は考えにくい。しかし除去の存在から全く使えないわけではなさそうだ。
緑はあいも変わらずデカイのだが、今回はシステム系クリーチャーも充実している。緑を主軸に除去で補助という構成は健在だろう。
キメ打ち万歳な筆者としては、「青の新たな魅力を生み出そう」。つまり青を狙ってドラフトしてやろうともくろんでいた。青の項でも書いたがIllusionとSliverの織り成すシナジィが魅力的で、おまけに相手のSliverの能力を盗むこともできる。種族カードの台頭から《映像の造形者/Imagecrafter》が9点クラスのカードとなり、Legionではクロッカーとしての飛行やアンブロッカブルも充実している。相方としては除去の多い赤か黒、それにタッチ緑でMorphかCyclingのでかぶつを混ぜてやれば完璧。白と緑はザコということでファイナルアンサーだった。
≪シールド編≫
先に行ったシールド戦では、もろにキメ打ち戦術を実行。まず《星の嵐/Starstorm(ONS)》で色が決まり、2枚の《Skirk Marauder》に《Blade Sliver》、《Shifting Sliver》、Mistformカード3枚。タッチで緑の《Stonewold Invoker》、《Hundroog》。で、2勝1敗。福駄のでかいis強い戦略に押しつぶされた。そうだった。シールドでは「でかいis強い」がこの環境では定説だ。特にLegionで多数追加された「タフネス5以上のカード」はこの環境ではなかなか死なない。それと、べきべきの白いカードにもいろいろやられてイヤな気分になれた。にっしーの方では増幅カードが効果的に使われたというし、白も侮れないのかもしれない。
≪ドラフト編≫
1stパックで《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon(ONS)》。隣に《毒噴きブラッカス/Venomspout Brackus(ONS)》。いきなり2拓。ここで《にやにや》を選択・・・。そもそもこれが間違いだったそうな。《にやにや》、限定戦では7点止まりです。デメリットが痛すぎ。《平和な心/Pacifism(ONS)》で負けるし。これ、自分で提唱してた気がするんだけどな・・・。福駄にあとでしっかりと指摘されました。
その後順調に黒いカードを集めていく。どうも上家2人に黒はいなさそう。ていうか《ただれたゴブリン/Festering Goblin(ONS)》が一周して戻ってくるってどうよ!8人ドラフトなんだぜ!この時点で黒いカードに自信はあったのだが、一つだけミスをしてしまった。《共生するエルフ/Symbiotic Elf(ONS)》と2枚目の《ただれたゴブリン/Festering Goblin(ONS)》の選択で《共生エルフ》を選んでしまったことだ。まだ2色目すら決まってないんだから、こんなところで不確定な色のカードを取るよりは確実にデッキに入ることが保証されている《ただれたゴブリン》を選択すべきだった。これは大きな痛手だった。結局、後の試合で《共生エルフ》はデッキに入らず、べきべきの《カタパルト兵団/Catapult Squad(ONS)》とにっしーの《火花鍛冶/Sparksmith(ONS)》に蹂躙される羽目になる。
2ndパックからはLegionのカードだ。まず手にしたのが、環境内汎用除去である《皮を剥ぐ者/Skinthinner(LGN)》。その後、《虚ろの死霊/Hollow Specter(LGN)》、《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(LGN)》、《墓所スリヴァー/Crypt Sliver(LGN)》などそこそこ優秀なカードがピックできる。ところで気になる2色目だが、あまりの青の人気のなさに青に決定。《慧眼のエイヴン/Keeneye Aven(LGN)》、《変容スリヴァー/Shifting Sliver(LGN)》、《秘密調査員/Covert Operative(LGN)》と回避能力つきクリーチャーといくつかのIllusionをゲット。タッチで赤の《スカークの匪賊/Skirk Marauder(LGN)》を入れようかとも思ったが、2色ですっきりまとめてみた。あまりカード間のシナジィが感じられないが、単体でのカードパワーはそこそこだろう。
黒青:
《虫つぶし/Swat(ONS)》
《ただれたゴブリン/Festering Goblin(ONS)》
《墓所スリヴァー/Crypt Sliver(LGN)》
《切り刻まれた軍勢/Severed Legion(ONS)》
《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ONS)》
《煙吐く発動者/Smokespew Invoker(LGN)》
《皮を剥ぐ者/Skinthinner(LGN)》×2
《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon(ONS)》
《死体の収穫者/Corpse Harvester(LGN)》
《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(LGN)》
《霧衣の夢幻/Mistform Dreamer(ONS)》
《意志を曲げる者/Willbender(LGN)》
《霧衣の壁/Mistform Wall(ONS)》
《残響の追跡者/Echo Tracer(LGN)》×2
《霧衣のウミツバメ/Mistform Seaswift(LGN)》
《秘密調査員/Covert Operative(LGN)》
《霧衣の覚醒者/Mistform Wakecaster(LGN)》
《慧眼のエイヴン/Keeneye Aven(LGN)》
《変容スリヴァー/Shifting Sliver(LGN)》
《金属殻のカニ/Chromeshell Crab(LGN)》
《ひねくれた研究者/Warped Researcher(LGN)》
《沼/Swamp》×11
《島/Island》×7
計41枚
できたときには大量のシステムクリーチャーにそこそこの除去という良いデッキに見えたんだが、ゲームの後にいくつか致命的な欠陥が見つかった。それは後で話そう。
vsべきべき
完成度の高い白青デッキのべきべき。青白はONONON環境ではありえない組み合わせだ。どんな動きをするのか。
1戦目:べきべきが1ターン目《熟達の刃の精鋭/Deftblade Elite(LGN)》、2ターン目《カタパルト兵団/Catapult Squad(ONS)》、3ターン目《霧衣の夢幻/Mistform Dreamer(ONS)》というありえない動きをする。おまけにこちらが《墓所スリヴァー/Crypt Sliver(LGN)》を出してしまい、ますます手がつけられなくなってしまう。とりあえずこちらの《ただれたゴブリン/Festering Goblin(ONS)》を《虫つぶし/Swat(ONS)》して《霧衣の夢幻》を殺すというありえない動きで対抗・・・。しかし、この頃にはべきべきサイドに《護法スリヴァー/Ward Sliver(LGN)》が登場し、どうにもならなくなってしまう。こちらの《にやにや笑いの悪魔/Grinning Demon(ONS)》も一生裏返しのまま人生を終えそうである。《虚ろの死霊/Hollow Specter(LGN)》も形無し。中盤以降はべきべきサイドの飛行にちまちま殴られ、見せ場のないまま終わる。というか、《熟達の刃の精鋭》でブロックを強制させて《カタパルト兵団》で殺すというリアル《心の傷跡/Traumatize(OD)》級の動きで蹂躙された。
2戦目:ほとんど1戦目と同様。1ターン目《熟達の刃の精鋭/Deftblade Elite(LGN)》、2ターン目《カタパルト兵団/Catapult Squad(ONS)》。後は適当なIllusionが兵士になってこちらのクリーチャーを殺しまくる。勝てる気がしませんでした。
思ったのは「俺の理想の青白」。あと、《熟達の刃の精鋭/Deftblade Elite(LGN)》ってスンゲー便利。8点くらいあるんではないだろうか?全体的に挑発の有用性を見せ付けられた試合だった。あと、青白でSliver戦略はありうるということ。にしても白強いねぇ。
vs田中さん
黒赤?の構成。副色は良く覚えていない・・・。とにかくあちらの黒いカードがほとんどこちらに通用しなかったのを覚えている。
1戦目:こちらが押し気味の展開。向こうはやや土地事故の模様。しかもなにやらうめいている。手札に《有毒グール/Noxious Ghoul(LGN)》などの「ゾンビには効かない」カードが多数合った模様です。こちらのクリーチャーは《ただれたゴブリン》、《皮を剥ぐ者/Skinthinner》、《切り刻まれた軍勢/Severed Legion》で全部ゾンビでしたとさ。
2戦目:1戦目と似たような展開。向こうは土地事故気味。こちらが序盤から押していってそのまま押し切った。
vsゴルドバ
緑青のエルフデッキを使って今回の祭りで周りをうならせたデッキ。正直エルフ戦略はまじめに考えるだけの価値があると思う。
1戦目:周りのプレッシャーがすごい。みんな「すごいすごい」とゴルドバのデッキを賞賛しているので警戒気味にプレイ。《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster(LGN)》を見るなり即殺す。「アレはエルフデッキだ」と確信。その後《森林守りのエルフ/Timberwatch Elf(LGN)》が登場。適当なエルフで殴られ、それを+4/+4と+3/+3されて一気に8点食らう。次のターンにも同様の動きで8点くらい、一気にLifeが4。へぇ、、、《森林守りのエルフ》ねぇ、、、、エルフデッキだと鬼だね。その後、地道にアドバンテージを重ねてぎりぎり勝利。
2戦目:すごい勢いで《森林守りのエルフ》が3体並び、《果敢なエルフ/Defiant Elf(LGN)》が+22/+22されて一撃死。これ実話です。1/1トランプルってそのためにあったんだね・・・いやマジで。
3戦目:1戦目に似たような展開。こちらはアンブロッカブルでクロックをかけ、向こうは大パンチを連発。こちらはそれを《残響の追跡者/Echo Tracer(LGN)》や《皮を剥ぐ者》で凌ぎつつ終幕に王手をかける。最後のゴルドバの大パンチをかわしたところでこちらの《秘密調査員》がクロックの役目を果たし終えた。
エルフ戦略!LEGLEGの環境なら大いにありえます。後で使わせてもらって楽しかったし。しかし、よく初見のこの環境でそういうアーキタイプを思いつくね。おおいに感心させられました。
≪総括≫
結果は2勝1敗。自分のデッキについては、《触れられざる者フェイジ》を入れるんじゃなかった、ということ。これマジな話。あの強烈な黒マナのせいで1回も場に出ることができませんでした。おまけにこいつを考慮したせいで沼10島8のところを沼11島7にしたんですよね。おかげでべきべき戦で事故りました。手札でよく腐ってたし。《残響の追跡者/Echo Tracer(LGN)》は結構いい働きをしてくれました。バウンスはやっぱ重要。あとは改めてこの環境での《戦慄の葬送歌/Dirge of Dread(ONS)》の重要性を思い知りました。よく膠着します。本当に。相手に攻撃を通すことで誘発する能力を持っている輩も多いし。
他の人については、べきべきの青白が完成度高かった。スリヴァー戦略の一環も見せ付けられたし、白のパワーが全体的に底上げされている感じ。黒、赤は順当なのはいいが新たなギミックはあまり感じられなかったけど、赤の挑発にはそこそこの可能性を感じました。あと、エキシビジョンでにっしーに《クローサのむさぼり獣/Krosan Vorine(LGN)》に《憤怒の冠/Crown of Fury(ONS)》をつけられそうになって冷っとしたこと。やばいです、そんな状況は。挑発=除去と考えてほぼ間違いなさそうです。《ゴブリンの闘士/Goblin Grappler(LGN)》もかなりいい働きをしそうです。構築でも活躍するんじゃないかな。
これは福駄も言っていたことなんだけど、Legionは本当に種族感のシナジィが盛り込まれてる。エルフデッキなんてその際たるもの。マジで種族アーキタイプを意識してカードを集めることがキーポイントになってきそうです。今回のゴルドバのデッキはマジで殊勲賞でした。
戻る