オデッセイブロック色ごと考察

■オデッセイ環境で色選択をする

 オデッセイ環境はとても癖のあるエキスパンションである。なんとトーメントは黒、ジャッジメントは白、緑が強いというコンセプトの基に作られているのだ。過去のエキスパンションでは今のセットではどの色が強いのか?という議論が果てしなく繰り広げられてきたわけであるが、オデッセイブロックでその議論をするのは無意味である。むしろ、色事の強さが偏った環境でどのような色を選択するのがベストなのか、を探っていかなくてはならない。
 手始めに各エキスパンションごとの色の強さを見てみよう。
   OD  TO  JU
白  C   E   A
青  B   B   C
黒  E   A   E
赤  D   D   D
緑  A   C   B

 まぁ異論はあるとは思うが、些細なものだとも思っている。ここではもはや各色の特徴や傾向などの詳細を語るのをよそう。最も簡単に言えば、
オデッセイの   緑、青
トーメントの    黒、青
ジャッジメントの 白、緑
 「上記のうちのどれかを主力にしていない限り勝つことはできない」ということだ。・・・いや、極論なので反論は多いと思うがとりあえず読んでいって欲しい。

■青
 青は比較的優れた選択であるが、それゆえに競合をもっとも恐れなければならない組み合わせでもある。特にオデッセイブロックでいかに多くのカードを集めなければならないかが鍵となる。また、オデッセイそのものが青、緑の優秀なブロックなので、青緑を選択した場合、分散していて集めにくいというのも欠点ではある。とはいえ、ODでは青緑全般。TOでは青。JUでは緑。という風に集中して集めればそれなりのドラフトができるだろう。青はもっとも総合力のある色なので、カードプールの質で困る事はないだろう。繰り返すが怖いのは競合である。
 青のベストパートナーはおそらく緑か白であるが、はっきり言って黒でも赤でも相性はいい。万能の色である。「困ったときは青から入る」というのは決して悪い戦略ではない。CephalidLooterやAEtherBurstが取れたなら、それらと特に相性のいい緑、白を選択するのが良いし、そうでなくても単純なカードパワーの強い黒を選択するのも悪くはない。ただし、青黒を選んだ場合、トーメントで色が重なってしまうためトーメントの青をあきらめなければならなくなる可能性がある。状況によって異なるがやはりODで青を選択した場合はジャッジメントで大いに強化できる可能性がある緑、白を選択するのが無難であろう。
≪青のおすすめ≫
1.青、白→青→白
2.青、緑→青→緑
3.TOで黒は完全に放棄する

■白
 白はジャッジメントでの挽回があるため、序盤から固め打ちしないほうがいい。とくにTOでは脆弱なほうであるのでODで白を選択する場合には十分な副色に対する認識が必要である。白と相性がいい色は青、黒といえる。青は白の強烈なスレッショルドカードの強化、黒は確実な直接除去をもたらしてくれる。悪い事は言わないから緑とは組まないほうがいい。トリッキーな機構をもつデッキ相手に手も足も出ないことがありうるだろう。
 パートナーに黒を選択する場合は絶対下家に黒のカードを流してはならない。そのため、ある程度白のカードを切ってでもGhastryDemise、ZombieAssasin、PatrichDesireなどといったカードは抑えておくべきである。もちろん、下家がTOのファーストピックで黒に走ってしまうならそれはそれでおしまいだが、かといってそれを助長するようなことはしないほうがいい。そのためには下家に青、緑の優秀なカードをたくさん流しておくのは有効であろう。また、白はジャッジメントだけでも十分なカードプールがあるので、それまでは白以外のカードをピックするということも考えられるだろう。また、これらのことはパートナーを青とする場合にもいえることである。ODで下家に青、黒の優秀なカードを流してしまった場合、トーメントで流したほうの色を取れることはあきらめたほうがいい。
≪白のおすすめ≫
1.白、黒or青→黒or青(ODで下家に流さなかったほうの色)→白
2.主にジャッジメントで白を補強するため、OD、TOではパートナー色を優先する

■黒
 黒はもっともテーマ性に富んだ選択をさせられる色である。黒はTO以外でははっきりいってどうでもいい。ではどうやったらTOで黒を取れるのか?簡単に言えば
A.ODで黒いカードを流さない
B.優秀な青のカードを流す
となる。特に青はTOで黒と同じくらい強いので、青をとった下家(TOでの上家)はTOで黒と青の優秀なカードが重なった場合、黒を放棄してくれるかもしれない!のだ。・・・とはいえ、そこで黒に転ばれたらそれまでではある。運が絡む色なのかもしれない。黒を選択した場合、すでにODの段階で将来の綿密なスケジュールが必要となる。なぜならジャッジメントで黒を補強できることはありえないため、ジャッジメントで副色のカードを取ることになるからだ。これについては、ジャッジメントに移行した段階で臨機応変に選択できる白、ODで黒をとるついでに選択できる緑あたりがいいのかもしれない。
≪黒のおすすめ≫
1.黒、緑→黒→緑
2.黒、赤or白→黒→白
3.パートナーに青を選択しない

■緑
 緑はオデッセイブロックの中では比較的強力な色だ。というのもクリーチャーのサイズが明らかに大きく、それなりのシステムクリーチャーもいる。上ですでに述べられているが、パートナーに白は選ばないほうがいい。逆にいえばそれ以外の色とはすべて相性がいい。ということはODで緑を選択する場合、TOでは是非青か黒をとりたいものだ。とすれば青か黒で自分の狙ってないほうの色をOD段階で流すことは十分に考えられる。ところで自分が緑を取った場合は、下家に優秀な白をまわすことをためらわないでいいということだ。ということは下家が白に走るというのは十分に考えられることだ。しかもここでジャッジメントでいくつかの白の急所となるカードを抑えてしまえば、下家は半身不随に陥る。緑はOD、TO、JU満遍なく強いカードが存在するため、副色を決め打たずに臨機応変な対処が必要となる色である。
 また、DeligentFarmhand、FarWondering、HarvesterDruidなどが取れたときは、3色にするというのも十分考えられるだろう。
≪緑のおすすめ≫
1.緑、青or黒→青or黒(ODで下家に流さなかったほうの色)→緑(白のおすすめと全く一緒だ)
2.満遍なく強いカードが存在するので、白以外の副色を臨機応変にとっていく
3.マナベースを考慮して3色もありえる。

■赤
 今まででほとんど赤の話はしてこなかった。オデッセイブロックで赤は特異な色なので扱いには細心の注意が必要となる。まずいってしまうと赤のクリーチャーはODのChainfringer以外全部ヘタレである。決して4番目以前にピックしてはならない。反対に火力はかなり優秀なものが多い。マスクスブロック、インベイジョンブロックと比べても飛びぬけて優秀である。つまり、「赤は火力以外とるな」といえることになる。具体的に言えば、ODで赤を選択する理由は、Chainfringer、FlameBurst、Fireboltのいずれかが取れる場合だけとなる。これら以外のカードから赤に入ることは考えられないのだ。また、ODで首尾よく上記のカードを取れたとしても、TOでFuryTemperを数枚取れないようならばまだあきらめることも考えられるだろう。これだけ取れて初めて赤を副色にする価値があるのである。ジャッジメントではLavaDart、SwirlingSandstormあたりが欲しいところだ。
 当然であろうが赤で競合した場合、それは優勝できるかというより一勝できるかを心配することになるだろう。赤の共鳴者カードはランダムディスカードが多い。ランダムというのを含めて赤という色自体が「ギャンブルの色である」ことを念頭においておいたほうがいいだろう。ただし、赤の火力を独占できた場合、赤は他のどの色とも相性のいい万能の色となる。
≪赤の鉄則≫
1.火力を集められなかったらあきらめる
戻る